2019年3月8日-9日 会議ファシリテーションの基礎から応用までを学ぶ研修 2日間コース

開催概要
■開催日 2019年3月8日(金)~9日(土)
■時間 10:00~17:00(両日とも)
■場所 アクセア 半蔵門貸会議室 第4貸会議室
東京都千代田区隼町2-13 US半蔵門ビル 6F
■定員 12名
■主催 株式会社ナレッジサイン
■講師(ファシリテーター) 株式会社ナレッジサイン 代表取締役 吉岡英幸
■受講料 78,840円(税込み)
※受講料は指定期日までにお振込みください。
※本研修は、日本語で実施されます。
会議の基本デザインから、発散・収束のプロセス進行、問題人物への対処、対立マネジメントまで
ファシリテーションスキルは、多様なメンバーとの協働を促し、組織のパフォーマンスを最大化しようとする、すべてのリーダーに必須のスキルです。
しかし、会議ファシリテーションを体系的に学ぶ機会は少ないものです。
ナレッジサインは、主に企業の実際の会議を進行する、ミーティング・ファシリテーションにおいて数多くの実績を以っており、その実績をもとにした会議ファシリテーションのスキル体系を構築しています。
ファシリテーションが果たす重要な機能は以下の6項目です。
ファシリテーターとして、リーダーとして、これらの機能を果たしていくために必要なことを、2日間かけて学んでいきます。
こんな方におすすめです
本研修は、こんな方におすすめです。
・「長い」、「意見が出ない」、「結論が出ない」といった会議の特徴的な課題を解決すする方法論やスキルを身につけたい方
・チームメンバーと、協働していく関係性を築くための手法、ツール、テクニックを修得したい方
・ファシリテーションをリーダーシーップに応用して、自主性と自律性を重んじるリーダーシップスタイルを確立したい方
・プロジェクトなどで、さまざまなステークホルダーと議論しながら仕事を進めていく場合の、上手な議論の進行の仕方を学びたい方
・社内ファシリテーターとして、プロのファシリテーション・スキルを学びたい方
・独立して、ファシリテーターをめざす方
・グローバルな現場で、多様なメンバーと協働する関係を作っていきたい方
・人材開発部門で、ファシリテーション教育の導入を考えておられる方
この研修で学びとっていただくこと
本研修参加で、学びとっていただくことは、主に以下のことです。
・会議ファシリテーションの基本的な考え方
・議論のデザインの基本
・ファシリテーターとしての基本姿勢
・ファシリテーターとしての効果的な問いかけのテクニック
・発散・収束のプロセスを効果的に進行していくためのツール、フレームワーク
・問題解決ファシリテーションにおける基本プロセス
・議論の見える化によって、複雑な議論を紐解き、問題解決を進めるテクニック
・対立をマネジメントする手法
・問題人物への対処法
各フェーズに必要なファシリテーションの理論とフレームワーク、実践を学ぶ
ナレッジサインの会議ファシリテーション研修プログラムでは、当社の豊富な会議ファシリテーションの経験をもとに、会議の進行プロセスに沿って、必要な知識・手法・ツール・フレームワークを学んでいきます。
座学は最小限に抑え、グループワークを中心とした、実践を中心に学んでいきます。また、問題人物の対処など、対人関係スキルに関する部分では、講師が問題人物を演じる演習などを通して、実際に起こり得るシーンを想定した、実践的なトレーニングを実施します。
※以下の映像は、講師が問題人物を演じながら議論に参加するロールプレイング形式のセッションを15分程度にまとめたものです。。
基本的なプログラム
■1日目
【セッション1】 ファシリテーションの基本と 議論のデザイン |
・ファシリテーターに求められる基本的な機能やスキル ・議論のデザイン |
---|---|
【セッション2】 場の空気のつくり方 ファシリテーターの基本姿勢と行動 |
・議論しやすいテーブルやシートレイアウト ・会話の流れを知る ・ファシリテーターの具体的な立ち位置、介入のタイミング ・基本的な問いかけの仕方 |
【セッション3】 発散フェーズ フレームワークを使ったアイデア出しと議論の見える化 |
・アイデアを引き出す論点の示し方 ・ポストイットを使ったアイデア出しの方法 ・収束に向けた、議論の見える化の方法 |
【セッション4】 収束フェーズ 結論を絞り込むためのフレームワーク |
・結論を絞り込むためのフレームワーク ・ゴールに向けたプロセスマネジメント |
【セッション5】 まとめの技術 |
・議論の振り返りの進め方 ・学習ポイントの抽出の仕方 ・ファシリテーターにおけるエディットとは |
■2日目
【セッション6】 議論の見える化 ~複雑な議論を紐解く方法~ |
・議論の構造化 ・議論の想定シミュレーション ・論点の整理の仕方 |
---|---|
【セッション7】 対立マネジメント |
・対立構造の理解 ・対立の背景の探り方 ・対立マネジメントの具体的なアプローチ |
【セッション8】 問題人物への対処 |
・問題人物への対処の仕方 ・講師が問題人物を演じるロールプレイング形式演習 |
【セッション9】 ゴールへの導き方 |
・ゴールに向けたプロセスマネジメント ・ゴールの再設定 ・成果につながるアウトプットの出し方 |
【セッション10】 プロフェッショナルと してのコンピテンシーとは |
・ファシリテーターのプロフェッショナルについて考える ・コンピテンシーと、スキルの開発プランを考える |
※本研修は、日本語で実施されます。
講師紹介
- 吉岡英幸(Hideyuki Yoshioka) 株式会社ナレッジサイン 代表取締役
プロのファシリテーターとして、500件以上の議論の場をファシリテーションした経験を持つ。IT業界を中心に、企業のCIOや人事部門リーダーを対象にしたラウンドテーブルトークや、経営幹部を対象にした企業内会議のファシリテーションなど、さまざまな場のファシリテーションを手がける。ファシリテーションや各種コミュニケーションの研修も開催し、ファシリテーションを活用したグローバル人材育成プログラムの開発にも積極的に関わる。
2013年より、英語でのファシリテーション、グローバル人材育成に積極的に関わり、自ら海外とのさまざまなネットワークを開拓。日本におけるファシリテーターのグローバル化の一翼を担う。
■国際的なファシリテーター資格
IAF CPF(Certified™ Professional Facilitator)
SPOT on Facilitation Certified Trainer by FNS(Facilitators Network Singapore)
Management 3.0 Licensed Facilitator
■海外の教育機関のトレーニング資格
C2C Organizational Development(USA, India, Asia) 登録トレーナー/ファシリテーター
MPI (UK, USA, Dubai) 契約トレーナー/ファシリテーター
Top Concept(EU) 契約トレーナー/ファシリテーター
会場アクセス
アクセア 半蔵門貸会議室 第4貸会議室
東京都千代田区隼町2-13 US半蔵門ビル 6F
※入り口はこんな感じです。
●東京メトロ半蔵門線【半蔵門駅】1番出口より徒歩約1分
●東京メトロ有楽町線【麹町駅】より徒歩約8分